一休みして、また歩き出す
回復への旅路をお供します
🌹スタッフの徒然草🌹 ~オススメの活動~
おはようございます。受付スタッフです。
🌹スタッフの徒然草🌹
昔、TVアニメの鉄腕アトムや、銀河鉄道999でロボットの世界が描かれていたが、現代は、人間生き写しのロボットAndroidが登場して、ハウステンボスには、ロボットのおもてなしHotelまである。
シンガポールでは、自動運転の車のレーンがあるし、
目まぐるしい時代の進歩に驚くばかりです。
「AIが登場して、これからの時代に生き残れるのは、クリエイティブ、管理職、プログラミング、ホスピタリティー職」とある番組でコメンテーターが言っていた。
以前、これからの時代は、紙ではなくwebだ!と言われていて、
私自身がwebの講義を受けた事があったが、プログラミングは、私には数学の数式もどきで、頭ががくらくらして泣く程辛く全く受け付けなかった。
● 知人の少年A君小学生が
全国のロボコンテストのプログラミングで入賞して、
レゴの2、3万以上するプログラミング玩具を貰っていた。
今年の新年会のpartyの時には「プログラミングが楽しくてたまらない♪」と目を輝かせて話すのを聞いて「一体、、、何が楽しいの?!?」
私には内心さっぱり理解出来なくて、疑問でいっぱいだった。
それを探る為に彼が月2回通っているロボ団教室の授業を覗いてきた。
授業は3時間でその日の課題は、キャタピラー。
子供達で2人ずつチームを組み、バラバラのレゴを1から組み立てる。
最後に2組のチームの組み立てたレゴを合体すると、キャタピラーの姿になるが、授業内で子供達の考えて仕込んだプログラミングに問題があり、
動作しないキャタピラーも出た。
その時に何故動かないのか、先生の指導のもとで、子供達で考えて探って行く。休憩なしで、タブレットの図案を見ながら、子供達の皆が生き生きして、3時間も集中&熱中してる姿に驚愕した。
子供達が協力し合い、たった3時間で動作するプログラミングも自分達で考えて、1からキャタピラーが動くまで集中して、授業の終わりに自ら作ったレゴをばらして、きちんと片付けるまで、意欲的に一生懸命に取り組む姿に本当に驚いた。しかも活気がある!!
好きなこと興味のあることへの子どもの力の発揮する姿は見ていて清々しい。大人になると雑多なことを考え(雑念?)夢中になれる事も少なくなる訳で、昨日や明日のことなど考えず1つのこと、その瞬間に夢中になるって、ストレス発散にもなるんだろうなーとしみじみと思いました。
何か大好きな事があるって素敵ですね~。
『芦屋』『西宮』『神戸』パニック障害の診療、心療内科 精神科なら
*******************************
* 阪神芦屋すばるメンタルクリニック
*
* 〒659-0065 芦屋市公光町7-12-2F
* TEL 0797-22-7100
* HP:http://ashiya-subaru.org
*******************************